2月28日 東京マラソン 東京マラソン・・二回目の出場です。 エントリーが終わってスポンサーの展示ブースなど一通り見学して帰ってきましたが、ちょいと気になるもがあったので三回ほど列に並び・・頂いてきました。 大会当日は寒かったのですが日差しも時々あり、良いコンディションでした。 そうだ、ゴール後着替えて駅に行こうとするのですが通行規制されていて、何処が出口だかわからない、皆ただウロウロと着替えを持ってさまよったのですけど・・・、もちろんゴール地点では選手が帰ってきているので通行できる方向が決まってしまうのですが、ただ列についていくのはきつい、ひょっとして避難訓練もこんな状態ではないのかな? 少し工夫をする余地があると思う。 |
写真をクリックすると大きな写真がご覧になれます。 |
2月28日 梅まつり 羽根木公園の梅まつりも26日に終了しました。 自分も、六人づきに加わり、久しぶりに(おっかなびっくり)タイミングが悪いと全体の動きが止まってしまうのと隣の方にひっかかつてしまいケガをすることもあります。 |
写真をクリックすると大きな写真がご覧になれます。 |
2月10日 第三回議会制度研究会 前回、今後の方向性を決め具体的な話し合いをしていくことでまとまりましたので、議会制度に関する検討項目から1、姉妹都市交流も含めた海外視察 2、広報についての話し合いがなされました。 次に広報について、区議ホームページ(議員紹介でのホームページアドレスの記載)については前期からの引き継ぎのような感じですが、自民党の考え方がまとまりましたのでほぼ次回で結論が出るのではないかと思います。 インターネット領収書公開での1円以上の領収書添付の取り扱いについては、政務調査会費を会派で受けている公明としてたくさんの領収書があり、もう少しまとめることができないかとのことでしたが、ほとんどの会派が現状のままが良いとのことで、公明さんも「今まで苦労をしてきたのならがんばります」とのご意見があり、この件も次回までには解決しそうです。 本会議の動画中継についてはほぼ皆さん前向きでしたが、ケーブルテレビなど経費の問題など今後もう少し議論をしていかなければならないと感じています。 議会基本条例については今後この会議において調査研究をすることで「議会基本条例の諸論点」広瀬克哉さん(法政大学法学部教授)を配布させていただきました。 最後に、最近は地震が多発しています。 写真は最近気になったものです。 |
写真をクリックすると大きな写真がご覧になれます。 |
2月7日 消防団研修3・11東日本大震災で甚大な被害を受けた大船渡市消防団の御話を聞く機会がありました。 消防団員の死者・行方不明者は253人。 ご冥福を祈ります。 団長として本当に悲しい、そして悔しい思いが話の節々に表れ、講演会場では多くの団員の目が潤んでいました。 大船渡消防団は団本部・12個分団1045名で編成され、被災後、救援・捜査活動・警戒活動など消防団員も被災者であるのにかかわらずほとんどの団員が出動しています。 「大震災時の活動で学んだこと」として次のような事が書かれていました。 先日第一分団では池尻大橋の駅頭で団員募集のキャンペーンをしました。東京もいつ震災があるか分からない状況ですが、ほとんどの方は興味を示してくれませんでした。 予算委員会では防災とまちづくりを考えています。 |
|
2月1日 排水栓 先日、太子堂の西山町会で排水栓でのスタンドパイプの使用訓練がありました。 スタンドパイプについては消火栓の利用ばかりと思っていたのですが、路地にはこのような排水栓もあるので、調べておくことが大事ですネ。 |
写真をクリックすると大きな写真がご覧になれます。 |