2月23日 「ランニング」時間があれば朝9時ごろから走ります。 目的は体を動かすことで気持ちがすっきりします。 走る事には「おまけ」がたくさんありまして、 ・地域を走るときは道路の様子や危険な個所などを発見できる。 ・他都市などに視察に行った際走るときは、じかに街の様子が分かる。 もちろんマラソンの試合に出るためのトレーニングにもなっていますょ。 基本的なコースは 世田谷公園(龍雲寺)コース・羽根木公園(北沢川緑道)コース・若林三茶(目黒川)コースですが毎回コースを少しずらして走ります。 地域を見るためですが、時には今までに走ったことのない路地に出会うこともあり、とても新鮮です。 走っているのを見つけたら声をかけてください。 |
2月20日 「火事」最近火災が多く発生してます。 今年に入ってからも1月21日に桜上水・2月3日には桜ケ丘・10日に太子堂・15日は宮坂・19日には北沢と世田谷消防署管内だけでも280以上の焼失で、消防団員も火災予防そして火災出動など気の許せない状況です。 北沢の火災に私も出動しました。 朝ちょうど起床した時に出火報が入りました。 現場では第9分団の積載車が到着しており、水利をこれから確保するところでしたが団員の集まりが少なく、水利を確保し放水するまでには少し時間がかかったようです。 ちょうど北沢小学校の児童の登校時間に重なりましたが、校長先生と連絡を取り通学路の確保を団員で行うとともに、小学校からの連絡で多くの父兄がこども達の誘導を先生方としたため大した混乱はなかったようです。 普段からの学校での訓練が行き届いているようです。 現場は木造密集地域であるのと、路地で9分団の積載車が水利確保に時間がかかった事が気がかりです。 |
|
2月17日 「招待状」かわいい招待状が届きました。 「1年生から6年生までの図工の作品があります。がんばつたのでぜひ見に来てください」 現在校舎改築中の多聞小学校のこどもたちからです。 現在はプレハブの仮校舎なので普段とは違う雰囲気でしたが、展示方法も工夫されていて内容は非常に良かったと思います。 不自由な環境の中、いろいろと工夫をして学校生活を送る事は大変な事ですが、逆に100%環境が整ってしまうと発想がなくなってしまうのではないか、と感じました。 |
|
2月15日 「バス研修」朝から風もなくバスの中は眠たくなるような日差しで、この時期にしては気持ちのいい日になりました。 筑波学園都市にある国土地理院の「地図と測量の科学館」の見学と研修です。 自然災害は地図から読み取れるものもあるとのことで、地図の役割について紹介していることがらなどに実際に触れてみる事で、今後防災対策に役に立つものではないかとの思いで研修に参加しました。 参加した多くの方はものすごく熱心で、説明の方もかなり熱がはいっていたみたいです。 私は古地図にも興味があったのですが、地球の音など自然は何かのサインを出している事に不思議さと驚異を感じました。 是非小学生の皆さんが研修(見学)してほしい施設です。 一日中穏やかで、事故渋滞を上手く避け予定より早めに世田谷までかえってきました。 運転手さん有難うございました。 |
|
2月2日 「2月」早いもので、もう2月になってしまいました。 私は立派な「花粉症」で、2〜3日前から目の回りが痒く、鼻水も・・これからしばらくは寝不足かな? 世界情勢を見てもなぜ・・と思うことだらけで、どのように解決をしていけばよいのか・・心が重くなります。 話は変わりますが、三土代会の恒例の行事(代田八幡でのお餅搗き)ですが、今年は世田谷消防団長の代理で成城消防団の「出はじめ式」に参加するため早めに抜け出してしまいました。 その代田八幡といえば世田谷では2番目に古い鳥居があります。 歴史の重みでしょうか? 世田谷区には歴史的なものも多く、私は明治維新は世田谷の地から始まったのではないかと思えます。 今年はNHKのおかげで吉田松陰先生の話題も多くなるので、時間があればゆっくりと地元を歩き調べてみようと考えてます。 |
|